お知らせ news
-
4月からグループセラピーを始めます
カウンセリングオフィスVISIONでは、 4月から2〜5名様でのグループセラピーを始めます。 トラウマケアってどんなことをするの? 私のこのつらさはトラウマなの? 私のつらさはトラウマケアのカウンセリングでよくなるの? トラウマケアのカウンセリングに興味があるけどコスパが気になる… という方におすすめです。 4/7(月) 15:00から、50分6000円になります。 お申込みはinfo@vision-fiw.comまで、お名前、お電話番号とともに、 「グループセラピー希望」とご記入の上メールください。 グループセラピーの性質上、以下の点にご注意ください。 ・本グループセラピーはトラウマケアのカウンセリングの導入にあたります。 ・トラウマとは?どんなトラウマケアがあるの?などについてお話します。 ・ご自身のつらさや相談内容がトラウマケアのカウンセリングの対象となるか お見立てします(他の方に知られて構わない範囲でお話しください)。 ・グループで知りえた情報(特に他の参加者の情報)は他所で話さない。 ・他の参加者に意見や反論をしない。 ・グループは日本語で行われます。 この機会にぜひVISIONをご利用ください!
-
4月から第2・第4土曜日午後のカウンセリングを始めます
土曜日に営業してほしいとのご要望が多く寄せられたことを踏まえ、4月から試験的に、第2・第4土曜日の午後のみ、カウンセリング、トラウマケアを始めます。 現在のところ、反町心理士の予約のみを受け付けております。 当ホームページからご予約いただけます。 「セラピーの流れ」「ケアプラン」をお読みになり、ご予約ください。 この機会にぜひカウンセリングオフィスVISIONをご利用ください。
-
【NPO法人新潟トラウマ治療協会】 2025年 赤い羽根『すべての人にトラウマケアを』 共同募金事業を継続しています
1月1日から開始された、2025年赤い羽根『すべての人にトラウマケアを』共同募金事業(クラウドファンディング)は現在も継続中です。 2月26日現在、178万3千円(目標額200万円の約90%)のご寄付が集まりました。 同募金事業は3月31日まで続けられます。 ご寄付、または同事業の口コミなど、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 【NPO法人新潟トラウマ治療協会】 2025年 赤い羽根『すべての人にトラウマケアを』 共同募金事業のウェブサイトはこちら ご寄付頂いた方からの応援コメントはこちら
-
TeNY医療の広場「専門医のススメ」WEB版で動画をご視聴できます(再掲)
2024年9月7日(土)に、TeNYさま医療の広場「専門医のススメ」で、カウンセリングオフィスVISIONとNPO法人トラウマ治療協会の取り組みを取り上げて頂きました。 番組バックナンバーのページから、ぜひその回をご覧ください。
-
新潟日報にカウンセリングオフィスVISIONへの取材記事が掲載されました(再掲)
2024年11月20日(水)の新潟日報さま朝刊で、カウンセリングオフィスVISIONとNPO法人新潟トラウマ治療協会の取り組みを記事にして頂きました。 以前にもお伝えしましたが、新年で気分を変えようとカバー画像変更しましたので、それを使って再掲します。 記事をクリックすると拡大します。
-
【NPO法人新潟トラウマ治療協会】 2025年 赤い羽根『すべての人にトラウマケアを』 共同募金事業を開始しました
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 赤い羽根共同募金(新潟県共同募金会)さまでの「2025年 赤い羽根『すべての人にトラウマケアを』共同募金事業」が本日より始まりました。 皆さまぜひご協力をお願い致します。 【NPO法人新潟トラウマ治療協会】 2025年 赤い羽根『すべての人にトラウマケアを』 共同募金事業のサイトはこちら。
-
1月から行う募金のクラファンサイトができてきました!
NPO法人新潟トラウマ治療協会が、赤い羽根共同募金(新潟県共同募金会)さまと1月から行う募金のクラファンサイトができてきました! トラウマ治療普及のための研修・講演・広報などに使わせて頂きます 皆さまぜひご協力お願いします! いいねとリポストもお願いします!
-
第9回こどものメンタルケア事例検討会で代表杉本がさせて頂きました
12/17(火)第9回こどものメンタルケア事例検討会で代表杉本がさせて頂きました スタッフ含め109名(zoom参加人数)の方々にご参加頂きました 以前より提案のあった地域ごとのグループワークも初めて行うことができ、よい会になりました ありがとうございました!
-
県立教育センターでの代表杉本の講義の様子や受講者の感想が同センターnoteにアップされました!
キレる子への対応 性的問題行動への対応 グルーミングから児をまもるには 自殺関連行動への対応 などお話ししました ありがとうございました! noteはこちらをクリック
-
代表杉本がIPTAの国際ウェビナーでお話させて頂きました
12/14(土)、Eka先生が座長をされたIPTAおよびIndo-ECPの国際ウェビナーで、代表杉本が「非虐待歴のあるADHD児への対応について」のお話をさせて頂きました 10以上の国から300名ほどの方々にご参加頂き、充実したウェビナーになりました。お招き頂きありがとうございました!